
一多日々紀
写真家/まち歩きニスト
兵庫県西宮市出身。
神戸学院大学総合リハビリテーション学部卒。
現在は障害者福祉に従事する傍ら、街歩き(アテもなく徘徊)を続けている。
名刺収集家、フライヤー収集家、純喫茶マッチ箱コレクター。
これまで飛び込んだBar、純喫茶は数知れず。
旅と音楽と酒とアート、裏路地をこよなく愛す。
第8回:私のライブの告知~ 2016.4.25
人生とは不思議なもので、自分の身に一体何が起こるか予想が全くつかない。
まさかこちらのページで、自身のライブの告知をすることになるとは、夢にも思わなかった。
去年の夏辺りだっただろうか、以前からの知り合いであり神戸のモトコーで出会った
一風変わったパフォーマンスをするピアニストの中年女性に
何度も自身の主催のライブへの出演を頼まれ続けていた。
私は何一つ楽器が演奏できないのでと断り続けていたのだが、
「人が足りないから!!なんでもいいから出て!」と言われ続けた。
せっかくのお誘いなので無下に出来ず、ライブ自体に興味もあり、そんな中、
苦し紛れで編み出したのがこれまで撮り続けてきた写真のスライドショーであった。
私は10代の頃より、街の純喫茶や定食屋、街の変な張り紙や看板、奇人などを撮るのが趣味であった。
しかしそれは何らかの雑誌に投稿するわけでもなく、展覧会に応募することもなかった。
ただ、内輪の友人たちにこんなところに行ったよと伝えたり、
公開範囲が友人までのSNSにこそこそアップするだけであった。
つまり発表や表現することすらなかったのである、
しかしながらこうして何度もライブに呼ばれて喋っているうちに、
多方面から声をかけて頂くことが出てきた。
なんとも不思議であり、自身でも驚いている。
芦屋市在住のサイバーパンク演歌歌手、Σさん主宰のイベントであり、
今話題沸騰中のカニコーセン氏も出演される。
皆様、何卒宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/29日(日)
神戸春日野道・『ぴらにあカフェ』【シグ子の部屋】
兵庫県神戸市中央区筒井町3-2-13
14時30分 st予定
おしぐ(芦屋)カニコーセン(加古川)、かるちん(尼崎)、玉置寛明(神戸)一多日々紀【市田響】(西宮・徘徊写真家)
ミッキー大畠(大阪)豊田あずさ(大阪)しんぐべー(高石)緒方珠花(枚方・紙芝居)しの山(京都)角谷JO-JIヒロヨシ(京都)ひで(伏見)
かおる(flat Sucks)

【第7回】 2016.3.25
~喫茶蕗
先日は鳥取県米子市に行ってきた。
そんな遠出の旅先でも、視界に入ると気になって足を止めて入りたくて
仕方がなくなるのは、その土地土地の純喫茶である。
米子駅から歩いて数分のところに、早速素敵な外観のお店を見つけた。

一瞬何と読むか戸惑ってしまったが、
『喫茶蕗(ふき)』である。
「いらっしゃいませ。」 奥から年配の女性が一人出てきて丁寧に挨拶をしてくださった。
どうやらこのお店も女性一人で切り盛りをしているようだ。
店内の一番奥へ行き、店の入口を眺められるよう壁を背に向け椅子に座る。
うん、良い眺めだ。

僕は壁にかかっているボードを眺める。
僕はホットコーヒーを頂くことにした。
近くの書棚から日本海新聞とやらを見つける。
どうやら鳥取県の地元紙らしい。初めて見たなぁ。
その新聞を眺めながらぼーっとする。
女性店主「にいちゃん、どこから来たの?」
どこから来たの?ということは地元の人間ではないことを察知したようである。
僕が旅行者であると直ぐに見抜いたようだ。
確かにこの大荷物。
僕は女性店主に兵庫県から来たこと、純喫茶巡りが趣味だということ、
マッチ箱の収集をしていることを伝える。
女性店主「にいちゃん、いい趣味だなぁ。私も集めたくなる気持ち凄くわかる。
そういう趣味の人、うちの家に来て欲しいくらいだわ。
娘がおったら紹介するのにね。うちは男兄弟ばっかりだけど。笑」
そう言って、にこりと笑う。
筆者「ここはどうして蕗という名前なんですか?いつからこのお店を?」
「覚えやすいでしょ。それと・・・」
女性店主いわく蕗のように細く長く、いつもまでもお店が続くように、
験担ぎの意味合いを込めて蕗と命名したようだ。
昭和51年から今年で40周年目を迎える。
女性店主「また米子来た際は寄ってな。待っとるよ。
貴方の素敵な趣味大切にしてね。」
【第6回】 2016.1.25
~朝潮橋 ボタン屋のお好み焼き





地下鉄朝潮橋駅の西側に八幡屋商店街と呼ばれる古い商店街がある。
昭和23年に創設された復興市場が八幡屋市場に改組された頃、時期を同じくしてこの商店街が発足したそうだ。
店舗数は現在約50店舗程度。
シャッター街の商店街が目立つ中、今なお、街の活気を感じることができる珍しい存在だ。僕はそんな商店街を一人歩く。
いつもの如く、気になる看板を見つける。
『ボタン屋のお好み焼き』
ボタン屋がお好み焼きをやっているのか。それともお好み焼き屋がボタン屋をやっているのか。
<お好み焼き>とだけ印し、手縫いされた暖簾から内部を窺い知ることはできない。
さて、今日も勇気を出して入ってみることにする。
「いらっしゃい」
70代くらいの女性が迎えてくれた。どうやら一人切り盛りをしているようだ。
壁のメニューを見て、僕は豚玉を食べることにした。
「どこから来たん。」
「お仕事なにしてるの。」
店主である女性は僕の緊張をほぐすかのように優しく声をかけてくれる。
こうしたたわいもない会話の合間にも次から次へと近所の高齢者がお好み焼きを買いに暖簾からひょっこりと顔を出す。その度に女将さんは笑顔で迎える。
「ああ、やっちゃん。待ってたで。はよ食べな、お好み焼き冷めるわな。」そう言って背中をさすりながらお好み焼きを手渡す。
「そうかぁ。にいちゃんはそないな仕事をしてるんやなぁ。人の世話をするってことはとても難しいことやね。簡単にできることじゃない。人の世話をするっていうのはそれなりの覚悟が必要なのよね。」
そして僕は一番気になった屋号の由来について話を触れることにした。
元々はこの場所は服屋として30年以上営んでいたそうだ。
「これまでこの商店街、この場所で洋服屋『ボタン屋』をやってたの。ここのお店奥までびっしりお洋服だったのよ。だけど10年前に旦那が亡くなった。その時一緒にお店を畳んでしまおうとおもった。でもね、やっぱり旦那がいた証を残していきたいじゃない。私が死ぬまでは旦那の分は『ボタン屋』という名前を残したい。だからお好み焼きの『ボタン屋』じゃなくて『ボタン屋のお好み焼き』にしたの。」
今なお街のボランティアを役職を歴任し、奔走する店主の元には商店街の自営業者、地域の高齢者がひっきりなしに生活の相談に来る。
酸いも甘いも知った人情味溢れる豚玉はとても暖かかった。







【第5回】 2015.12.25
<飽くなき探究・徘徊写真集①>
私は淡々と当てもなく歩く。


行き交う人も街も過ぎ去っていく。


